2007/06/30
REDBRO W-POINTER2 (ヤマハ WR250F '05 カスタム)

詳しいスペックはこちら↓をどうぞ。
http://www.redbro.com/products/w2_poin.html
今日、レッドバロン城陽店にオイル交換しに行ったら、このバイクが置いていました。
これ、もしかして、今度発売されると噂されるWR250Xか?と思ったのですが、どうやら違いました。
いろいろジロジロ見てて。
シート幅が細いから意外と足つきがいいのかも、とか。
水冷タンクを見て、カッコいい~とか。
うわ、ウエーブディスクじゃん、とか。
南港で展示されていたWR250Xを思い起こしながらいろんなことを妄想しておりました。
ただ。しかし。
これ、タンデム用のバーが無かったのです。
と、いうことは。一人乗りです。
あと、値段。
97万円もします。
諸費用を足すと、簡単に100万オーバー。
こりゃ無理です。
ちなみにバロンさんではMT-03の整備が行われていました。
プレストでも販売されていないモデルなんですが、
バロンさんのルートで入手可能だそうです。
で、店長に言われました。
07年モデルは発売されていないので、おそらく06年で終了かも、と。
ま、要は欲しかったら早く買いに来なさい、とのことでしょう。
はいはい。
しっかり儲けて、大型免許取りに行って買いに来ますよ。
でも、今のところその実現性は低いですが。。。
スポンサーサイト
2007/06/25
ケイオプティコム eo64

eo64。これも多分4~5年くらい契約していると思いますよ。
使い放題で3,150円。従量課金制だと月々の基本料金は525円。
通信速度は上下とも64Kbps。
ただ、データ圧縮サービスとかはやっていないようなので、
ウィルコムより体感速度は遅いと思います。
で、関西地区限定ですしね。
ま、でも未だに解約もせずにお金を払い続けているのは
やっぱり「ここぞ!」という時にeo64が役に立つからでしょうね。
だって、安いし。
解約するほどでもないし。
ただ。パワーアンテナも借りているんですが(315円/月)、これはさすがに勿体無いと思います。
いい加減にこれだけは解約しようと思います。
電波は元アステル関西のものを使っているので、ウィルコムに比べて強くないですけど。
でもまぁ、使えます。
EM-ONEみたいに切断もなく、パケットつまりもありませんしね。
旧型ウィンドウズCEだとPCカードにさせばドライバ要らずで使えるし。
機種変更は高いです。
今持っているのが、一番最初に出たPCカード型ですが、その1年後くらいにはすぐCF型が出ました。
それに機種変しようと思ったら、1万円ほどするらしいです。
仕方がないから、機種変は未だにしてません。
丈夫です。全然調子悪くなりません。
っていうか。
eo64のサービスはいつまで続けるんだろう。
利用者、どれくらいいるんでしょうね。
僕はあと何年eo64を使うんでしょうか。
うーん。
2007/06/24
ウィルコム nine

考えてみると、僕は今年で携帯電話を使って十年ほどになるのです。
一番最初に買ったのはDDIポケットでアイワの端末でした。
当時めずらしくバイブがついてて、マイクがフリップの方についているやつでした。
電池が持たなかったですね。リチウムイオン電池じゃなかったのです。
でも乾電池で動くんです。面白いもんです。
で、nine。今年の3月に買いました。
だいたい満足です。
ウィルコムは何回か休んだことはありますが、ずっと使ってきましたので、ウィルコムの通話品質などは充分に知っているつもりです。
ただ。。。
キーが打ちにくい!
それもセンターにある◎←このキー。
押してるつもりだけど、押してない時もあります。
あと細かいところが勿体無いですね。
例えば「/」を出して、もう一度「/」を出そうとすると、
普通の感覚なら「記号」ボタンを押したら一番最初に出てくると思うんですが
nineは「記号」を押しても学習機能がないので、
またカーソルを「/」のところまで持って行かないといけません。
記号を出す時だけです。面倒くさいのは。
他の変換などは予測変換機能がついているので、ほぼ普通の携帯と同じ感覚で使えます。
あと、顔文字がとても多く辞書に入っているのも面白いですね。
あの~何て言えばいいのか。
nineは「DDIポケット」の匂いがプンプンする端末のような気がします。
名機なのは間違いないでしょうね。
2007/06/20
2007/06/18
EM-ONEをモデムに使う

ま、いろいろあって自宅のソフトバンクBBが昨日止まりました。
いや、ソフトバンクさんの対応はほぼ最高だったのですが、
今度お願いするイーアクセスの対応が最悪でして。。。
(電話対応はよかったのですが会社として融通がきかなさすぎ。けったくそ悪いことが数回ありました)
結局、同日切り替えができなくて、その上、新しいところの開通が2週間後くらいになると。。。
仕方がないから、EM-ONEをモデムにして今繋いでいます。
実は。うちのEM-ONE。一緒に入っていたドライバーなどに使うCDが
なんと!W-ZERO3esのものが入っていたんです。
なんやそりゃ。
何度やっても上手くいかないと思ったらこういうことでした。
カスタマーセンターに電話して、いろいろあって
(約50分話してた。けったくそ悪いからここではそのことは書きません)、
ようやく代わりのCDを速達で送ってもらうことにしたのですが、
やはりネットに繋がらないのは不便でして。
なので、EM-ONEでネットに入ってイーモバイルのサイトからドライバーを落としてきて、miniSDを介して、うちのPCにインストールしました。
ま、何とか無事にEM-ONEをモデムとして使うことができたのです。
EM-ONE単体だとスピードチェックをしたらおおよそ500~700Kの間だったのですが
モデムとして使用すると、1.0~1.2Mくらい出てました。
メールチェックとネットサーフィンくらいなら全然問題ないくらいのスピードです。
ほんのちょっと遅くなったかな、くらいで
ソフトバンクBBで繋いでいた時と体感的にはあまり変わらない印象です。
切断も単体で使う時に比べて、今のところ一度もありません。
「上がり」の時に若干不安定なところがあるくらいでしょうか。
新しいところが開通するまで、しばらくはこれでネットに繋ぐことになります。
ま、普通に使えてよかったです。
2007/06/16
CASSIOPEA A60

僕が一番最初に買ったウィンドウズマシンです。
しかし、CEですが。。。
これ、いつ買ったのかな。多分10年近く前かな。
とにかくエクセルとワードが出来るちっちゃなPCが欲しかったのです。
これもソフマップで買ったと思いますよ。
スペックは
CPU…SH-3 80MHz
RAM…8MB
OS…WindowsCE 2.0
液晶…FSTN4階調グレースケール 640*240
拡張スロット…CF×1 PCカード×1
駆動時間…約25時間(単3アルカリ)
サイズ…185×94×24.5mm
重量…430グラム
てな感じ(参考資料2004年7月発行エンターブレインムック『PDAマガジン』)
結構使っていました。
ほとんどテキスト打ちでしたね。
ワードならまずまずのスピードで動きましたし。
実はこのマシンでDDIポケットのPCカード端末を買って、ネットに繋げてました。
ちゃんとオプションのリチウムイオンバッテリーも買ってね。
一応ちゃんと観られました。
ただ、観られるサイトは制限がありました。その当時でも。
CE特有のテキストの多いサイトは、途中で切れてしまうか、えらく表示に時間がかかります。
ま、それでも。
ちっちゃいし、バッグの中にも収まりやすいし。
丈夫だし。キーボードも打ちにくいけどちゃんとついているし。
でもね。
致命的な欠点がありまして。
スピードも遅いけど、それは使い方次第で我慢はできます。
キーボードもこのサイズなら許せる範囲です。
メモリもテキスト打ち程度なら気になることもありません。
一応ネットにも繋がりますしね。
ただ、どうしてもツライところ。
それは液晶です。
液晶が見難い!んですよ。
バックライトつけているけど、見難い。
だから、TODO的な使い方をしようにも、液晶が見難いからその気が起きない。
白黒のままでもいいんで、できれば電子辞書とかに使われている白黒TFT液晶ならよかったのに~と思いました。
液晶が観やすかったら、未だに現役マシンで使っていたでしょう。
スケジュール帳やカレンダーやメモ帳代わりにね。
液晶。たったそこだけが惜しいマシンでした。
あ、このマシン。電池でも動きます。
通信さえしなかったらリチウムイオン電池を使わなくても充分だと思います。
PDA的な使い方(主にTODOで使用)だと4日くらいは持つんじゃないでしょうか。
ちなみに今でもA60は現役で使えます。
もし『欲しい!』と思われた方、気持ちだけでお譲りいたします。笑
うちに置いてても、使わないからかわいそうなだけですしね。
2007/06/11
ビクター インターリンク MP-C303

これ、いつ買ったんだろう。
確かだいぶん前です。多分3~4年前ですよ。
ちょうどテキストを打てる端末が欲しくて、難波かどっかのソフマップで買った記憶があります。
OSはwindows H/PC2000(のはず)。
要はwindowsCEマシンです。
CPUはMIPSの180MHz。RAMが32MBかな。
外形寸法はマニュアルによると(W)217mm×(H)24mm×(D)153mm。重さは740グラム。
連続駆動時間はマニュアルによると非通信時6時間、通信時3時間。
USBコネクタはありますが、ほとんどがドライバが必要な為、事実上使えません。
僕は携帯の充電で使っただけです(これはなぜか出来た)。
液晶は7インチの1024*600。この解像度はモバイル機ではこの端末以外に聞いたことがありません。
CFスロットとPCカードスロットがあります。
CFは僕が試したところ1GBは認識できました。が、時々不安定で認識しないこともありました。
僕の使い方は主にウエブブラウジングとテキスト打ちでした。
ウエブはeo64のPCカード型端末で繋いでいましたね。
windowsCEのいいところはドライバ無しで、そのままカードを突っ込んだら認識してくれるところです。
だから「新しい接続」で詳細を設定してあげたら、そのままeo64やウィルコムで繋がられるんです。
これはすごく便利でした。
僕が買ったのは中古品で確か4万円くらい。
で、買った時にはバッテリーが死んでいました。
だからACアダプタはいつも持ち歩いていましたね。っていうかそれじゃモバイル違うし(笑)。
なので、ここ1~2年はまったく使っていなかったのです。
ですが、こないだ。
「やっぱり仕事で使いたいな」と思って、押入れからインターリンクを引っ張り出してきて。
イチから設定しなおしてね。
バッテリーも通販サイトで買いまして。
(送料と代引手数料入れて10,500円もしました)
そしたら、やっぱり機嫌よく動いてくれます。
この端末。テキスト打ち中心ならサクサク動きます。
ただウエブブラウジングになると、複雑なサイトなどは見れません。
ブログなどRSS対応のサイトはほぼ全滅じゃないでしょうか。
あと、テキストが多いサイトも重いです。
これはeo64の通信速度のせいだけじゃありません。
だから、僕の端末はフリーソフト(small talkってソフトだったと思う)を拾ってきて、レジスタを若干いじっています。
フォントキャッシュを大幅に増やしているんですよ。
これ、昔からCEを使っている人なら多分一度はやっていることだと思います。
ただ。
バッテリーを注文した次の日。
僕はイーモバイルのEM-ONEをほぼ衝動的に買ってしまいました。
だから、またインターリンクを使う頻度が減っています。
| HOME |