2014/09/29
2014/09/29
2014/09/28
この4日間ほど、ハードでした。
昨日も今日も、サ高住にノートとWiMAXを持って行ってましたよ。
ま。明日はちょっとゆっくりできると思うので、
最近趣味化している、イラストをボチボチ描こうかなと思います。
昨日、合間にチャチャーっと描いたもの。
↓

↑
これもイラストACさんに載せています。
おととい、昨日と
結局5GBくらいデータを上げ下げしていたのです。
えぇ、出先からも数GBのやりとりをしていました。
で。思ったのです。
これ、WiMAX2+が7GB制限を導入したら仕事にならんぞ、と。
昨日なんかも運転しながら、助手席でノートをWiMAXにつなげていましたしね。
サ高住に行く40分間で仕事を進められたのですけど、
こういうのが数年後できなくなるかも、と思うと僕の仕事的には致命的というのか。
まぁ、そんな度々あることではないのですが、
年に数回、こういうのがありますので。
来年の2月にWiMAXの縛りがなくなるので、その時WiMAX2+を入れようと思うのです。
いちおう、WiMAX2+加入後は2年間、無制限ということだったので。
今年の2月にいったん通常のWiMAXをniftyで契約して、
1年じらして、それから2年を無制限でWiMAX2+を使おう、と
今年の2月の時点ではそう考えておりました。
はい。
ま。明日はちょっとゆっくりできると思うので、
最近趣味化している、イラストをボチボチ描こうかなと思います。
昨日、合間にチャチャーっと描いたもの。
↓

↑
これもイラストACさんに載せています。
おととい、昨日と
結局5GBくらいデータを上げ下げしていたのです。
えぇ、出先からも数GBのやりとりをしていました。
で。思ったのです。
これ、WiMAX2+が7GB制限を導入したら仕事にならんぞ、と。
昨日なんかも運転しながら、助手席でノートをWiMAXにつなげていましたしね。
サ高住に行く40分間で仕事を進められたのですけど、
こういうのが数年後できなくなるかも、と思うと僕の仕事的には致命的というのか。
まぁ、そんな度々あることではないのですが、
年に数回、こういうのがありますので。
来年の2月にWiMAXの縛りがなくなるので、その時WiMAX2+を入れようと思うのです。
いちおう、WiMAX2+加入後は2年間、無制限ということだったので。
今年の2月にいったん通常のWiMAXをniftyで契約して、
1年じらして、それから2年を無制限でWiMAX2+を使おう、と
今年の2月の時点ではそう考えておりました。
はい。
2014/09/26
2014/09/24
2014/09/23
2014/09/22
2014/09/20
2014/09/19
またもやイラストACさんに作品をアップ。
今日はこれです。

イラストACさんに上げました。
歯と鼻を描くのに結構悩みましたね。
僕、悩むとリアルに描いてしまう傾向があるようです。
その方が考えなくていいので。
だからか、歯が異様にリアルになってしまいました。
あなたも、こういうイラストを描いてみませんか?
任々堂工房パソコン教室に来てくださったら、ひとつずつレクチャーしていきます。
なんて。笑
ま。でも。パソコン教室でこういうのを描くのが得意なところ、そうそうないでしょうね。
ってか、本業はデザイン事務所ですし。
はい。

イラストACさんに上げました。
歯と鼻を描くのに結構悩みましたね。
僕、悩むとリアルに描いてしまう傾向があるようです。
その方が考えなくていいので。
だからか、歯が異様にリアルになってしまいました。
あなたも、こういうイラストを描いてみませんか?
任々堂工房パソコン教室に来てくださったら、ひとつずつレクチャーしていきます。
なんて。笑
ま。でも。パソコン教室でこういうのを描くのが得意なところ、そうそうないでしょうね。
ってか、本業はデザイン事務所ですし。
はい。
2014/09/18
2014/09/17
中国語の先生と。
中国語の先生が、ウチの教室にパソコンを習いにきてらっしゃるんですが
(この表現、ちょっとまわりくどいかも。笑)
今日、その先生と盛り上がった話題がありまして。
それはこれ。
↓

(画:WEB屋の任さん)
↑
朝鮮学校に通っていた僕らはこれを「ネクタイ」と呼んでいたのですが。
中国でもこういうのをしていたそうですね。
「これこれこういうのがあって…」
「それ、僕もしてました。敬礼はこうでした」
「あれ?なんで先生(僕)が知ってるの?」
「僕も小さな頃、していたんです」
「なんで?」
「なんででしょう。。。笑」
ま。そんな午後のレッスンでした。
ちなみに。中国語の先生のレッスンは今日で2回目なのですが。
そのほとんどが、彼女のPCに入り込んだhao123の駆除に費やされたのでした。
中国ではQQってのがスタンダードのようでして、おそらくQQを入れているとIEのスタートページが改ざんされるのではないか、と思っているのですが。
hao123は何とかできましたが、今度は他の中国語のサイトがスタートページとなってしまって、四苦八苦しておりました。
はい。
(この表現、ちょっとまわりくどいかも。笑)
今日、その先生と盛り上がった話題がありまして。
それはこれ。
↓

↑
朝鮮学校に通っていた僕らはこれを「ネクタイ」と呼んでいたのですが。
中国でもこういうのをしていたそうですね。
「これこれこういうのがあって…」
「それ、僕もしてました。敬礼はこうでした」
「あれ?なんで先生(僕)が知ってるの?」
「僕も小さな頃、していたんです」
「なんで?」
「なんででしょう。。。笑」
ま。そんな午後のレッスンでした。
ちなみに。中国語の先生のレッスンは今日で2回目なのですが。
そのほとんどが、彼女のPCに入り込んだhao123の駆除に費やされたのでした。
中国ではQQってのがスタンダードのようでして、おそらくQQを入れているとIEのスタートページが改ざんされるのではないか、と思っているのですが。
hao123は何とかできましたが、今度は他の中国語のサイトがスタートページとなってしまって、四苦八苦しておりました。
はい。
2014/09/17
2014/09/16
もう一枚イラストACにアップしました。
さきほど、イラストACさんに一枚、イラストをアップしました。

↑
せっかくイラレで描いたのですが、aiだとファイルが重くなってしまいまして(50メガ)。
まぁそりゃぼかしとドロップシャドウを連射したようなイラストですので。
epsに変換すると500メガですって。
こりゃアカンわ、ってことで。
今回はjpgとpngのみでアップしました。
ってか。これ。
描いたのはいいけど、どこに使えるんだ?
まぁ、もし何かに使えそうなら、落としたってくださいませ。
あはは。

↑
せっかくイラレで描いたのですが、aiだとファイルが重くなってしまいまして(50メガ)。
まぁそりゃぼかしとドロップシャドウを連射したようなイラストですので。
epsに変換すると500メガですって。
こりゃアカンわ、ってことで。
今回はjpgとpngのみでアップしました。
ってか。これ。
描いたのはいいけど、どこに使えるんだ?
まぁ、もし何かに使えそうなら、落としたってくださいませ。
あはは。
2014/09/15
イラストACさんにイラスト素材を登録しました。

イラストACさんに↑のイラスト素材を登録してみました。
普段仕事でよくイラストACさんを利用させていただいています。
ダウンロード無料で、商用利用OK。クレジットも不要。
そう。クレジットや許可申請が不要ってのが大きいです。
質的にも実際に使える素材が多数ありまして、僕的には制作する際にこのサイトはもう欠かせないくらいです。
まぁいつも利用させていただいているので。
せっかく自営をしていますし、自由に動けますので、
今度は参加させていただく方でも利用させていただこうかな、と思いました。
ってか、恩返しってところもあります。笑
1ダウンロードされるたびに、0.1円が日本赤十字社へ寄付させるそうです。
もちろん僕のところにも少し入ってくるそうです。笑
まぁ、しょっちゅうってわけにはいきませんが、時々。
仕事の延長で「これ使えるな」と思った絵が描けたら、イラストACさんにも上げようと思います。
2014/09/13
秋ですね

まだ日中は暑いと感じることがありますが、日が暮れるとすっかり秋らしく。
先ほど車のディーラーさんから電話がありました。
明日、レースクイーンの皆さんが来店されるそうな。
僕はサ高住にいるので行かれません、とお断りしました。
ま、明日は母の髪をカットしようと思いますし。
ってか、ディーラーさんも大変です。
あさって。世間は祝日らしいのですが、僕は出勤します。
特に教室のレッスンは入っていませんが、制作物がありますのでしっかり働こうかな、と。
先週の前半は比較的のんびりしてましたしね。
2014/09/12
2014/09/11
2014/09/10
2014/09/08
豊後高田・昭和の町。
念願が叶ったと言うのか。
大分県豊後高田市にある「昭和の町」を歩くことができました。
いすずのボンネットバス。
↓

↑
これ、実際に動くらしいです。
営業用のナンバープレートを取得してますもんね。
スバル360。
かなり綺麗な状態を保っていました。
ナンバープレートも当時のまま。
登録されているってことは、多分これも動くんじゃないかな。
↓

50ccミニカーですかね。
調べてみたら、サイデスカーという車だそうです。
どうやら日本製のようですね。
↓

これが分からんのですよ。
ダイハツでもないし、スバルでもないし、新三菱でもなさそう。
↓

↑
日本車じゃないのかな。
本当に分かりません。
もしこのスクーターをご存知の方がいらっしゃったら、教えていただけると嬉しいです。
車以外では、MacのSE/30。
ちょうど今から25年前に発売された当時最高スペックのMacです。
↓

↑
この次の次に、あのカラクラが発売されるんですよね。
ま。こんな感じで。あっという間でした。
大分と大阪。飛行機で55分程度です。
近いっちゃ近い。
また行きたいと思います。
大分県豊後高田市にある「昭和の町」を歩くことができました。
いすずのボンネットバス。
↓

↑
これ、実際に動くらしいです。
営業用のナンバープレートを取得してますもんね。
スバル360。
かなり綺麗な状態を保っていました。
ナンバープレートも当時のまま。
登録されているってことは、多分これも動くんじゃないかな。
↓

50ccミニカーですかね。
調べてみたら、サイデスカーという車だそうです。
どうやら日本製のようですね。
↓

これが分からんのですよ。
ダイハツでもないし、スバルでもないし、新三菱でもなさそう。
↓

↑
日本車じゃないのかな。
本当に分かりません。
もしこのスクーターをご存知の方がいらっしゃったら、教えていただけると嬉しいです。
車以外では、MacのSE/30。
ちょうど今から25年前に発売された当時最高スペックのMacです。
↓

↑
この次の次に、あのカラクラが発売されるんですよね。
ま。こんな感じで。あっという間でした。
大分と大阪。飛行機で55分程度です。
近いっちゃ近い。
また行きたいと思います。
2014/09/08
大分空港にて。
パ・リーグファンの僕は、やっぱこれを押さえとかないとアカンでしょ。
↓

↑
神様・仏様・稲尾様です。
ほんで僕が尊敬する森脇アニキが『走る男』で大分を走った時に食した、大分のからあげ。
これも押さえとかないとあきません。
↓

しかしまぁあっという間の2日間でした。
大分は、母の出生地でもあります。
たしかウチのじいちゃんが朝鮮半島から日本に引っ越してきて。
土木工事の現場監督をしてたとか何とか。
ほんで。
京都→北九州→大分→京都
って感じで、あっちこっちを転々としたそうな。
やっぱ九州はいいですね。
好きなところです。
↓

↑
神様・仏様・稲尾様です。
ほんで僕が尊敬する森脇アニキが『走る男』で大分を走った時に食した、大分のからあげ。
これも押さえとかないとあきません。
↓

しかしまぁあっという間の2日間でした。
大分は、母の出生地でもあります。
たしかウチのじいちゃんが朝鮮半島から日本に引っ越してきて。
土木工事の現場監督をしてたとか何とか。
ほんで。
京都→北九州→大分→京都
って感じで、あっちこっちを転々としたそうな。
やっぱ九州はいいですね。
好きなところです。
2014/09/07
大分に来ました。
事前に、周辺には何もないとは聞いていたけど・・・。

まぁ、人懐っこい元野良猫ちゃんがいるだけ、ありがたいもんです。

名前はジジィというそうで。
メスなんですが。笑
前足を怪我して弱っていたところを、ホテルのオーナーに助けられたそうです。
治ったらどこでも好きなところへ・・・ってオーナーは思っていたんだけど、なかなか出ていかず今に至るみたいな。
ってか。この子。生まれた時から飼い猫みたいな、人懐っこさです。
今日はのんびりホテルで過ごすかな。
せっかくの遠出だし。

まぁ、人懐っこい元野良猫ちゃんがいるだけ、ありがたいもんです。

名前はジジィというそうで。
メスなんですが。笑
前足を怪我して弱っていたところを、ホテルのオーナーに助けられたそうです。
治ったらどこでも好きなところへ・・・ってオーナーは思っていたんだけど、なかなか出ていかず今に至るみたいな。
ってか。この子。生まれた時から飼い猫みたいな、人懐っこさです。
今日はのんびりホテルで過ごすかな。
せっかくの遠出だし。
2014/09/06
カッコイイ自転車を見かけました
いつものコンビニにて。
すみません。勝手に撮ってしまいました。

ヤマハの電動アシスト自転車みたいです。
高そうだなぁ。
ちょっと。いや。かなり乗ってみたいです。
すみません。勝手に撮ってしまいました。

ヤマハの電動アシスト自転車みたいです。
高そうだなぁ。
ちょっと。いや。かなり乗ってみたいです。
2014/09/05
2014/09/03
Linux系OSのファイルをWindowsに持ってくる。
先ほどのブログ記事で、HP Mini 110から取り出したハードディスク。

ただ、これはXPとLinux系のZorin OS Liteをパーテーションで区切ってデュアルブートで動かしていたものなのです。
外部HDDにして、Windows8.1につなぐと。
まぁXPは普通に読めます。
でも、Linuxの方は認識さえしてくれません。
フォーマット形式が違いますのでね。
LinuxだとWindowsのフォーマット形式(FATやNTFS)もサポートしてくれているのですが、
WindowsはLinuxのフォーマット(ext)をサポートしていないのです。
で。いろいろ調べてみまして。
そんでもって、いろいろ試してみて。
僕にとっては一番簡単で確実な方法がありましたので、ご紹介します。
“LinuxReader”
↑
フリーウェアです。これをインストール、起動させると。
↓

↑
Linuxで使用していたパーテーションの中身を閲覧できます。
そして、Windowsにコピーしたいフォルダを探します。
まぁ大概のケースは、ユーザー名のフォルダを探せばそこに該当するファイルがあると思います。
↓

↑
Zorin OSで使っていたデスクトップの壁紙が見つかりました。
右クリックでセーブ。ドラッグ&ドロップはできません。
↓

まぁ、こんな感じです。
まさかこんなに簡単な方法でZorin OS上に置いていたファイルをWindowsに持ってこられるとは思いませんでした。
よかったです。はい。

ただ、これはXPとLinux系のZorin OS Liteをパーテーションで区切ってデュアルブートで動かしていたものなのです。
外部HDDにして、Windows8.1につなぐと。
まぁXPは普通に読めます。
でも、Linuxの方は認識さえしてくれません。
フォーマット形式が違いますのでね。
LinuxだとWindowsのフォーマット形式(FATやNTFS)もサポートしてくれているのですが、
WindowsはLinuxのフォーマット(ext)をサポートしていないのです。
で。いろいろ調べてみまして。
そんでもって、いろいろ試してみて。
僕にとっては一番簡単で確実な方法がありましたので、ご紹介します。
“LinuxReader”
↑
フリーウェアです。これをインストール、起動させると。
↓

↑
Linuxで使用していたパーテーションの中身を閲覧できます。
そして、Windowsにコピーしたいフォルダを探します。
まぁ大概のケースは、ユーザー名のフォルダを探せばそこに該当するファイルがあると思います。
↓

↑
Zorin OSで使っていたデスクトップの壁紙が見つかりました。
右クリックでセーブ。ドラッグ&ドロップはできません。
↓

まぁ、こんな感じです。
まさかこんなに簡単な方法でZorin OS上に置いていたファイルをWindowsに持ってこられるとは思いませんでした。
よかったです。はい。
2014/09/03
HP Mini 110 by Studio Tord Boontje のハードディスクを取り出す。
2010年の春に中古で買ったネットブック・HP Mini 110 by Studio Tord Boontjeです。
↓

↑
ファンの音がうるさくなって、そろそろヤバいかなぁと思いながら使い続けて1年以上になるんですかね。
そしたら、先日とうとうこういう画面が出てきました。
↓

↑
BIOSでパスワードを聞いてきたのです。
そんなもん知らん。笑
いろいろ調べてみると、古くなったパソコンではあり得ることらしく。
解決方法はメーカーに聞くしかない、などなど。
うーん。面倒くさい。
ただ、このPCにはいくつか取り出したいファイルがありましてね。
なので、ハードディスクだけでも何とかしたいなぁと。
で、中を開いてハードディスクを取り出そうとしたのですが…。
あれ?よくあるタイプの感じじゃねぇぞ、と。
そこからいろいろ手探りでハードディスクを取り出す方法を模索してみたのです。
そして。やっと分かりました。
まずバッテリーを外したところ。
3か所、プラスのネジがあります。それを外します。
↓

↑
そして、”∪”の形をしたヘタみたいなものを上方向に押すような感じで、
今度は表のキーボード部分を外します。
↓

キーボードの向こうにハードディスクがあります。
↓

↑
しかし、結構埃が目立ちましたね。
無事ハードディスクを取り出せました。
↓

よかったです。
はい。
↓

↑
ファンの音がうるさくなって、そろそろヤバいかなぁと思いながら使い続けて1年以上になるんですかね。
そしたら、先日とうとうこういう画面が出てきました。
↓

↑
BIOSでパスワードを聞いてきたのです。
そんなもん知らん。笑
いろいろ調べてみると、古くなったパソコンではあり得ることらしく。
解決方法はメーカーに聞くしかない、などなど。
うーん。面倒くさい。
ただ、このPCにはいくつか取り出したいファイルがありましてね。
なので、ハードディスクだけでも何とかしたいなぁと。
で、中を開いてハードディスクを取り出そうとしたのですが…。
あれ?よくあるタイプの感じじゃねぇぞ、と。
そこからいろいろ手探りでハードディスクを取り出す方法を模索してみたのです。
そして。やっと分かりました。
まずバッテリーを外したところ。
3か所、プラスのネジがあります。それを外します。
↓

↑
そして、”∪”の形をしたヘタみたいなものを上方向に押すような感じで、
今度は表のキーボード部分を外します。
↓

キーボードの向こうにハードディスクがあります。
↓

↑
しかし、結構埃が目立ちましたね。
無事ハードディスクを取り出せました。
↓

よかったです。
はい。