2014/01/08
Fonepad7、3G通信パケ詰まりの回避方法(?)
ASUSのFonepad7。
理由はよく分からないのですが、現時点では3Gのパケ詰まりが多く発生する端末です。
僕もそれでASUSに昨年の11月の終わりに修理を出して、マザーボードの交換をしてもらいました。
が。しかし。パケ詰まりは相変わらずよく起きます。
で。
ちょっとまだよく分からないのですが、これを試してみて数時間。
今のところ一度もパケ詰まりがないので、ご報告します。
簡単に言うと。
↓

↑
こうするのですが。
あ。これ。もしかすると、IIJmioのSIMを使っている方のみ通用する技かも知れません。
ってか、他社のSIMでパケ詰まりが起きるのかも分かりませんけど。
→ 設定
→ モバイルネットワーク
→ アクセスポイント名
→ IIJmio
→ 認証タイプ
→ CHAP
IIJmioの設定だと、認証タイプが"CHAPまたはPAP”になっているのを"CHAP"に変更します。
PAPでも通信はできますし、パケ詰まりも起きないようですが、
セキュリティ的に「どうかな」と思うので、CHAPのみにしました。
大阪市内の夕方。それも雨。
だから、コンディション的にはよくないと思います。
その中でフェイスブックを見たり、ブラウジングをしたりしていますが、
今のところパケ詰まりは起きていません。
ただ。
これが本当にパケ詰まりを回避する方法として有効なのか、僕は分かっていません。
なので、一応、参考にしていただけると幸いです。
えっと。ASUSのオンラインショップを覗くと、Fonepad7は
「この商品の入荷予定日は2014年1月下旬です。」
とあります。
もしかすると1月下旬にファームアップデートがあるのかなぁと、僕は勝手に思っています。
それまでの間、いったんこのやり方で様子を見ます。
※こういう記事を書いておいて何なのですが(笑)、もしこれを試されて「まったく変わんないじゃん」とか「何かおかしいぞ」とかになっても、僕は責任を持ちませんのでご了承ください。
ま。ただ設定を変えるだけで、Rootも取りません。だから壊れたり、おかしくなったりすることはないと思います。
■追記■
Fonepad7のアップデートが1/9から開始されるようです。
ASUS Fonepad™ 7、ASUS Pad TF701T、Android™ 4.3へアップデート開始
理由はよく分からないのですが、現時点では3Gのパケ詰まりが多く発生する端末です。
僕もそれでASUSに昨年の11月の終わりに修理を出して、マザーボードの交換をしてもらいました。
が。しかし。パケ詰まりは相変わらずよく起きます。
で。
ちょっとまだよく分からないのですが、これを試してみて数時間。
今のところ一度もパケ詰まりがないので、ご報告します。
簡単に言うと。
↓

↑
こうするのですが。
あ。これ。もしかすると、IIJmioのSIMを使っている方のみ通用する技かも知れません。
ってか、他社のSIMでパケ詰まりが起きるのかも分かりませんけど。
→ 設定
→ モバイルネットワーク
→ アクセスポイント名
→ IIJmio
→ 認証タイプ
→ CHAP
IIJmioの設定だと、認証タイプが"CHAPまたはPAP”になっているのを"CHAP"に変更します。
PAPでも通信はできますし、パケ詰まりも起きないようですが、
セキュリティ的に「どうかな」と思うので、CHAPのみにしました。
大阪市内の夕方。それも雨。
だから、コンディション的にはよくないと思います。
その中でフェイスブックを見たり、ブラウジングをしたりしていますが、
今のところパケ詰まりは起きていません。
ただ。
これが本当にパケ詰まりを回避する方法として有効なのか、僕は分かっていません。
なので、一応、参考にしていただけると幸いです。
えっと。ASUSのオンラインショップを覗くと、Fonepad7は
「この商品の入荷予定日は2014年1月下旬です。」
とあります。
もしかすると1月下旬にファームアップデートがあるのかなぁと、僕は勝手に思っています。
それまでの間、いったんこのやり方で様子を見ます。
※こういう記事を書いておいて何なのですが(笑)、もしこれを試されて「まったく変わんないじゃん」とか「何かおかしいぞ」とかになっても、僕は責任を持ちませんのでご了承ください。
ま。ただ設定を変えるだけで、Rootも取りません。だから壊れたり、おかしくなったりすることはないと思います。
■追記■
Fonepad7のアップデートが1/9から開始されるようです。
ASUS Fonepad™ 7、ASUS Pad TF701T、Android™ 4.3へアップデート開始
Comment